top of page

​カリキュラム

​※ カリキュラムは予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。

​※ SONYが開発したIoTブロックのMESHについて知りたい方はお問い合わせください。

1. オリエンテーション〜未来世界を想像してみよう!〜

自己紹介、メンバー同士で交流を図る。これから半年間一緒に学び合うクラスメイトを知る。最先端のテクノロジーが使われたサービスを紹介し、いくつかのテクノロジーを実際に体験する。

2. MESHを使ってみよう!〜基本編〜

DQを学び、MESHの使い方・機能をミッション形式で学ぶ。

3. MESHを使ってみよう!〜応用編〜

MESHの使い方・機能をミッション形式で学ぶ。

4. MESH課題解決ワーク①「テーマ:家」

テーマについて課題を考え、アイディアを考える。MESHを使って作成し、最後は発表を行う。

5. MESH課題解決ワーク②「テーマ:学校」

テーマについて課題を考え、アイディアを考える。MESHを使って作成し、最後は発表を行う。

6. MESH課題解決ワーク③「テーマ:街」

テーマについて課題を考え、アイディアを考える。MESHを使って作成し、最後は発表を行う。

7.自分が解決したい課題を見つけよう!

自分で解決したい課題をたくさん出し、決定する。

8.新しいアイディアを考えてみよう!

アイディア発想法をレクチャーし、アイディアを考える

9.自分の考えを確かめてみよう!

検証方法について説明し、計画を立て、実践する。また、MESHでできること・できないことの整理を行う。

10.プロジェクトを進めよう!

これまでのワークをもとに自分のプロジェクト/サービスを構築する。個別にメンタリングを行い、進捗に合わせたアドバイスを行う。

11.プロジェクトを進めよう!②

これまでのワークをもとに自分のプロジェクト/サービスを構築する。個別にメンタリングを行い、進捗に合わせたアドバイスを行う。

​12.プロジェクトを進めよう!③

自分のプロジェクト/サービスを構築する。個別にメンタリングを行い、進捗に合わせたアドバイスを行う。

13.伝える方法を考えよう!

プレゼンテーションの基礎を学び、考えたサービスをプレゼンする。

14.最終発表会に向けてプロジェクトを進めよう!

最終発表会に向けて、個別でプロジェクトを進めたり、プレゼンテーションを作成する。

​15.最終発表会に向けてプロジェクトを進めよう!②

最終発表会に向けて、個別でプロジェクトを進めたり、プレゼンテーションを作成する。

​16.最終発表会に向けてプロジェクトを進めよう!③

最終発表会に向けて、個別でプロジェクトを進めたり、プレゼンテーションを作成する。

​17.最終発表会に向けてプロジェクトを進めよう!④

最終発表会に向けて、個別でプロジェクトを進めたり、プレゼンテーションを作成する。

​18.最終発表会に向けてプロジェクトを進めよう!⑤

最終発表会に向けて、個別でプロジェクトを進めたり、プレゼンテーションを作成する。プレゼンテーションについてはメンターがフィードバックを行い、それをもとに改善する。

​19.最終発表会/振り返り

保護者や関係者の前で自分のプロジェクトを5分間で発表する。最後はアカデミー全体を振り返り、次のステップを保護者とともに話し合う。

アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4

©2025  FROGS Corp. 

沖縄県中頭郡西原町翁長543−1 FC翁長コーポ 1F

bottom of page